ノートパソコンに古いディスプレイを接続してマルチディスプレイにしようと思いましたが、ノートパソコン側にVGA端子がありません。最近はHDMI端子が支流となっています。HDMI端子があるディスプレイを購入するほどの金額をかけたくありませんので、変換ケーブルを購入して接続します。
接続と設定は簡単ですが、ケーブルが初期不良で断線か接触不良のため画面が青く見える(ブルーのスクリーンがかかったような感じ)状態になってしまいましたので買いなおしました(返品すればよかったんですが購入後、1週間は普通に使えていました)
接続
HDMI→VGAケーブル変換ケーブル
(逆方向に変換するタイプもありますので注意が必要です)
パソコン専門店のAPで1780円で購入
中身はHDMI端子とVGA端子
ノートパソコン側はHDMI端子
ディスプレイ側はVGA端子
接続後の設定
接続後はサブディスプレイにはパソコンの複製画面が映りますので、拡張ディスプレイに設定します。またサブディスプレイがスピーカー内臓でなければ音声が出ませんので、再生デバイスをパソコン側に設定します。
Fn(ファンクションキー)+ F7(パソコンによって違います)
拡張
設定、ディスプレイ(デスクトップ上で右クリック、ディスプレイ設定)
サブディスプレイをドラッグで右左に変更可能
タスクバーのスピーカーマークを右クリック
再生デバイス
音声 Output を無効化
パソコン本体のスピーカーを有効化
不具合が発生
接続、設定後、1週間は正常でしたが、サブディスプレイが完全に青く映る、パソコン側のHDMI端子のコードを動かすと正常になったり青くなったりと接触が悪い模様。
まずはパソコンのHDMI端子を疑ってみる
パソコンを家庭用のテレビにつないでみる
正常に映る
次にHDMI→VGA変換ケーブルを疑ってみる
他のパソコンでつないでみる
青く映る
完全にHDMI→VGA変換ケーブルの断線が原因
楽天で再購入
Hi.PREGIO(ハイプレジオ)
https://item.rakuten.co.jp/hipregio/hdvg20-114bk/
税込み1280円送料無料
届いた商品はコードが太目でしたがサブディスプレイが青くなることありませんでした
HDMI→VGA変換アダプタの方が多少安いんですが、ケーブルの方がすっきりします。この手の変換器は電気屋ではかなり高額販売しています。またパソコンショップも1種類しか置いていなくて割高でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿